鳥取県西部・島根県東部・広島県の製造業・物流業の求人や派遣の仕事を探すなら【日本コンコードシステム】

25th 人の力を、地元の力に。

ききみる日記

産業の世界遺産「石見銀山」

こんにちは。kakukakuです。

日本国内には現在、ユネスコの世界遺産が14件あります。

その中でただ一つ、産業遺産が登録されているのをご存じですか?

島根県大田市にある「石見銀山遺跡とその文化的景観」です。

江戸時代、石見銀山で働いていた人が、

もしも現代にタイムスリップしてきたら、

自分の職場が世界遺産になったと知って驚くでしょうね。

*     *     *

その石見銀山で最も大きい「大久保間歩(おおくぼまぶ)」を見学できる、

期間限定の一般公開ツアーに参加してきました。

間歩とは、鉱石を採掘するための坑道のこと。

石見銀山には確認されているものだけでも、

大小あわせて600以上の間歩があるそうです。

石見銀山世界遺産センターから出発するこのツアーは、

約2時間30分の山歩きコース。

砂利道やけっこう急な登山道を歩くので、

トレッキングのできる服装と靴が参加条件です。

標高310メートルに位置する大久保間歩の入口にさしかかると、

ヘルメット・長靴・懐中電灯を貸してもらえます。

にわか探検隊の結成に、なんだかワクワク。

これが、大久保間歩の入口です。

坑内は真っ暗で、温度は夏でも11℃前後。

高さは最大5メートルあるそうで、

江戸時代、初代奉行の大久保長安が馬に乗り、

槍を持ったまま入坑したという伝説も。

この奉行にちなんで、大久保間歩と名づけられたそうです。

懐中電灯を頼りに進む足もとには、今も湧き出す地下水。

壁面には、岩盤を削ったノミの跡と、

足場にした渡し木が当時のまま残っています。

大久保間歩を見学できる時間は一回30分。

暗闇にようやく慣れた目で外の世界に出ると、

一瞬、自然光が眩しいくらいでした。

この灯りは、間歩で使われていた「螺灯(らとう)」を再現したもの。

当時は、日本海でとれたサザエの殻にエゴマ油を入れ、

畳表に使うイグサを芯にしたそうです。

ツアーでは、ガイドの方がサザエの殻にLEDライトをセットして、

坑内で明るさを再現してくださいました。

*     *     *

大航海時代、ヨーロッパで描かれた地図にも、

銀の王国と記されている石見銀山。

汗を流して現地を歩きながら聞く当時の話は、

人々の手仕事の痕跡や生活の匂いをリアルに伝えてくれる、

とても興味深いものでした。

*     *     *