かんたん1分登録(無料)》

ききみる日記

古地図と歩く広島

こんにちは。kakukakuです。

 

広島の街を散歩するときに、

持って歩きたくなるような本を見つけました。

 

城下町として栄えた江戸時代の地図と、戦前の地図、

そして、現在の地図を見比べながら町歩きができる、

『古地図と歩く広島』という本です。

 

 

1945年の8月6日に投下された原子爆弾によって、

広島の文化や生活の記憶は断ち切られてしまいましたが、

積み重ねてきた歴史が消えてなくなったわけではありません。

そうした記憶を掘り起こして、

「昔を知ることは、今を照らす灯りになる」

という思いから、この本は出版されたそうです。

 

ページをめくってみると、

今、路面電車の本通電停がある鯉城通りは、

明治時代まで川が流れていたことが分かります。

「西堂川」と呼ばれていたこの川は、広島城を建設するとき、

資材を船で運ぶために掘られた運河だったとか。

当時は、いくつかの橋が架かっていて、

その中の「鷹野橋」という名前だけが、

今も地名として残っています。

 

自分の住んでいる街の歴史が、

まるで『ブラタモリ』のような視点で見えてくる、

おすすめの本ですよ。