かんたん1分登録(無料)》

ききみる日記

江戸落語で暑気払い

こんにちは。kakukakuです。

この暑さをどうやって吹き飛ばすか、

みなさんいろいろ工夫されていることでしょう。

私は先日、粋な落語で暑気払いをしてきました。

一昨年、文化庁芸術祭賞優秀賞を受賞された

広島出身の噺家、古今亭菊丸師匠の広島寄席です。

1990年の真打昇進を機に、

地元広島ではじまったという菊丸師匠の独演会。

この日の演目は「たがや」と「佃祭」でした。

「たがや」は、両国の川開きの日に行われていた、

花火大会を題材にしたテンポのいい話です。

「佃祭」は、夏祭りで賑わう佃島を舞台にした人情話で、

「情けは人の為ならず」という諺がテーマになっています。

どちらも夏らしい風情のある落語で、

上質な一人芝居のような語り口にぐいぐい引き込まれ、

私もすっかり江戸っ子になった気分。

浴衣でも着ていれば、さらに江戸の暮らしを追体験できたでしょうね。

ちなみに、「情けは人の為ならず」という諺は、

間違えて解釈している人が多いようですね。

「情けをかけることは、その人のためにならない。

だから、むやみに情けをかけてはいけない」という勘違いです。

本来の意味は、「人に情けをかけると、めぐりめぐって自分にかえって来る。

だから、誰にでも親切にしなさい」ということ。

とは言っても、最初から見かえりを期待してかけた情けは、

かえって来ないような気もするのですが・・・。

落語の「佃祭」の登場人物も、

情けをかけたことすら忘れていたころに、

その情けが縁で命を助けられるのですからね。

粋でいなせな江戸落語に、情けのかけ方を教えられた夜でした。